コマンドは画像をチャンネル (RGB、 HSV、 CMYK …) に分解しそれらを元に複数の画像もしくは複数のレイヤーからなる画像を生成します。
取り出すチャンネル
つぎのオプションについては 分解したチャンネルをレイヤーに展開 にチェックが入っていることを想定して説明しています。
を選択すると赤・緑・青のそれぞれのチャンネルの値を示す灰色濃淡の 3 層のレイヤーとグレースケールおよびアルファの 2 つのチャンネルが生成されます。
しきい値 ツールと併用するとおもしろい機能をします。 また RGB チャンネルを表すどれかのレイヤーで選択範囲を切り取って貼り付けたり移動する操作もできます。 ほかにも引き出したグレースケールレイヤーを画像ウィンドウのメニューの → コマンドでチャンネル化すれば選択範囲やマスクとして利用できます。
を選ぶと、 RGB 分解されたチャンネルと元画像で透明度を表していたアルファ値が加わった 4 層のレイヤーからなる画像が生成されます。 完全透明な画素は黒く、 完全不透明な画素は白で表されています。
オプションは元画像の色相と彩度と明度からなる 3 層のグレースケールレイヤーを生成します。
レイヤーもグレースケール化していますが、 これで色相を表しています。 白と黒は色相環で始点と終点であり重なっています。 その位置は赤色を示します。 中間の灰色は色相環の途中の色を示し濃度により対応する色が異なります。 暗い灰色はオレンジ色を、 中間的な灰色は緑を、 明るい灰色はマゼンタに相応します。
と のレイヤーでは白が最大彩度 (純粋色) と最大明度 (極端に明るい) を示します。 黒は最小彩度 (白) と最小明度 (黒) を示します。
オプションは オプションに似ています。 しかし 3 層目のレイヤーは明度 (Value) の代わりに L 成分[輝度]が元となっています。
オプションは画像をイエロー、 マゼンタ、 シアンの色成分を元に 3 層のグレースケールレイヤーを生成します。
このオプションは CMY が扱える印刷ソフトウェアに画像を渡すときに使えそうです。
オプションは オプションと似ていますが、 黒のレイヤーが追加されます。
このオプションは CMYK が扱える印刷ソフトウェアに画像を渡すときに使えそうです。
チャンネルダイアログ の見本画像のように、 完全透明な画素を黒で、 完全不透明な画素を白で示します。 その中間は灰色になり、 その濃度で元画像の透明度の滑らかな変化を表します。
オプションは画像のアルファチャンネルに収められている透明度情報を元にグレースケール画像を生成します。 その内容はL*a*b* 表色系のように元画像の光度を元にした レイヤーと、 赤から緑の間の色を示す レイヤー、 青からイエローの間の色を示す レイヤーを生成します。
オプションは「LAB」分解は「明るさ-色」モデルの一種です。 ひとつのチャンネルで光度を示し残りの 2 つのチャンネルで色を示します。 「L*a*b*」色モデルは Photoshop で使用されています。
GIMP には
、 、 、 の 4 種類のチャンネル分解方法があります。 いずれのオプションも画像の明るさを元にしたグレースケールレイヤーと、 青み、 赤みのそれぞれの色尺を元にした 2 層のグレースケールレイヤーを生成します。YCbCr 色モデルは YUV 色モデルの一種です。 YUV はディジタルビデオに利用されています。 (そのはじめは PAL アナログビデオでした。) この色モデルはヒトの目が明るさに最も敏感で、 次に色彩の認識が強いことが基になっています。 YCbCr 分解は変換行列を使用しますが、 4 つのオプションの違いは ITU (International Telecommunication Union: 国際電気通信連合) が勧告した変換行列の分類に基づいています。
分解したチャンネルをレイヤーに展開する オプションにチェックを入れると、 いずれもグレースケール画像が 1 つ作成され、 指定された色モデルのチャンネルはおのおのがその画像のレイヤーになります。 このオプションのチェックを外した場合は各チャンネルそれぞれを元にグレースケール画像が生成され、 元のチャンネルがよくわかる名前が自動的にその画像ウィンドウのタイトルにつけられます。
このオプションはスペシャリストのために設けられました。 CMYK 印刷に関連があります。 ここを有効にすると、 元画像で現在の描画色と同じ色をもつ画素がどの生成画像でも黒く塗られます。 これはチャンネルを分解してできたそれぞれの画像もしくはレイヤーに及びます。 この機能でどのチャンネルでも見えるしるしができますのでこれを基準に切り抜いて版を揃えるのに使えます。 登録した黒でトンボ印を印刷物に刷り込めば印刷原版の位置が揃っているかどうか検査するのに使えます。