フィルタはかつての白黒写真のような画像に、 ソース画像に使われている色かもしくはグラデーションの色をもとに着色します。
注意 | |
---|---|
グレースケール画像の場合はあらかじめ RGB モードの画像に変換しておいてください。 |
このフィルタのオプションウィンドウは左に色付け対象、 右に色の原本の2つの区画に分かれています。
初期状態ではこのフィルタを呼び出した画像ウィンドウに表示されている画像がターゲットに選ばれ見本画像として右側に表示されます。
ソース画像 では画像の全体像か選択範囲内の画像が見本として表示されています。 引き出しリストにはこのフィルタを呼び出した時点でGIMPが画面に開いている画像の名前が並び、 ここから他の画像を標本に選ぶこともできます。 代わりに (または ) を選ぶとグラデーションダイアログ上で選択されたグラデーションの色が利用されます。 選ばれたグラデーションは見本画像の区画より下のスライダ部分に表示されます。 見本画像の区画は灰色無効になり、 グラデーション見本には2つの小さなスライダカーソルが現れ、 ターゲット画像もしくはその選択範囲の着色に使われる色がその間に絞れます。
ターゲット画像 も初期状態ではソース画像[と同じ]です。 このフィルタを呼び出した時点でGIMPが画面に開いているすべての画像の名前が引き出しリストにありますので、 ここから着色の対象になる画像を選べます。 この見本画像の区画では、 色付け対象に選ばれた画像に選択範囲があればその範囲内がグレースケール化されて表示され、 選択範囲がなければ画像全体がグレースケール化されて表示されます。
このチェックボックスは選ばれた画像に選択範囲がある場合に選択範囲内だけを表示する状態と画像全体を表示する状態を切り替えます。
このオプションはカラー表示と白黒表示を切り替えます。
このボタンをクリックすると見本画像の下のグラデーションバー (小さなスライダが2つあります) にソース画像から採取された色が表示されます。[画像が大きいときはしばらく時間がかかります。] 画像の色数が少ないとこのグラデーション表示でも色と色の間に断絶が起きます。 これを改善する 滑らかなサンプル オプションもご利用ください。
サブカラー使用 は理解するのが難しいオプションです。 まずグレースケール画像には明度 (光度とか明るさ) の情報しかありません。 RGB画像だとどの画素にも3つの原色と明度の情報があります。 つまり色の違う画素でも明度が同じ場合もありえます。 このオプションにチェックを入れるとそうした色が混ぜ合わされ、 ターゲット画像の同じ明度の画素にその色が付きます。 このオプションのチェックを入れないときは多数派の色が使用されます。
2つの数値記入欄と2つの小さなスライダは同じはたらきをします。 両数値がターゲット画像を着色する色の範囲を定めます。 0から255の範囲で任意の精密な調節が可能です。 ここでの操作は即座にターゲット画像の見本に反映されます。
3つの数値記入欄や3つの小さなスライダで暗い色調と中間の色調と明るい色調の比重を調節できます。 ここでの操作は即座にターゲット画像の見本に反映されます。
このオプションにチェックを入れるとターゲット画像の明るさの度合いの平均がソース画像のそれと同じに保たれます。
このオプションにチェックを入れると入力レベルの強度設定が無視されます。 元の強度がそのまま利用されます。